top of page

教える、ではなくこどもとともに成長する

 AIを始めとした技術の革新、ベーシックインカムを始めとした"生きる"や"はたらく"ということそのものの変化。

 わたしたちは人類が初めて直面するほどの大きな時代の転換期に生きています。


 今年小学校1年生のこどもたちが成人するのは14年後です。"成人"ということばすら意味をなさなくなってしまっているかもしれない社会の中で生きていくこどもたちにとって、わたしたちは本当に必要な学びを、成長できる環境を提供できているのでしょうか。


 わたしたちは、もはやおとなが提供できるのは"きっかけ"だけだと考えています。知識を一方的に教えるのではなく、こどもたちの心が動かされるさまざまなきっかけを企画し、こどもたちと一緒に全力で楽しみながら成長していく。そんな仲間をわたしたちは求めています。

アンカー 1

スタッフインタビュー

koda_in.png

公立の学童で3年間勤務したのちに、CFAに入職。

現在は、施設長と横断組織H2Oリーダーを兼務。

 

 

suzuki.png

元小学校養護教諭。保健室の先生や教育委員会にて指導主事を担当。

早期退職ののち、北海道から上京し、

​2016年からCFAに参画。

 

kikuchi_in.png

もともと教員志望で、教員養成の大学に進む。自分が成長できる環境を求めてCFAへ。現在1年目。

 

​CFAの人が考える、CFAらしさ

「CFAらしさって何?」「CFAで働くってどういうこと?」「CFAってどんな場所?」

CFAの先生がたに聞いてみました!

CFArashisa.png

​こどもたちとともに成長するために

学童保育は、小学校よりも長い時間を過ごし、こどもたちの人間的成長にとって非常に重要な時間を過ごす場所。

未来にいきるこどもたちの成長をうながすためには、わたしたち自身が成長するすることが必要だと考えています。わたしたちは、こどもとともに、仲間とともに、成長することを大切にします。

kenshu.jpg

研修

 

定期的に行われるこどもたちとの関わり方の研修や、外部講師を招いての「いじめ」「虐待」「発達障がい」などの研修があります。
また、週に1度の全体会議、入社時のWelcome研修、年に1度の合宿研修などの内部研修の他に、大企業の人材開発部長/運営部長を歴任した方による、全体研修(月1回)や管理職を対象としたマネージャー研修(月1回)があります。

58-2.jpeg

チーム活動

 

校舎運営とは別に、組織全体でチーム活動を実施しています。プログラム部(プログラムやイベントを企画)、こどもの権利部(CFAKids全体の運営を分析、改善提案)、H2O(組織改善)、H&S(Health&Safety)などさまざまな職員と関わりながらCFAKids全体を変えていくことが出来ます。経験を積むとチームリーダーとなりチーム全員を引っ張っていきます。

313FEE8C-DCBB-4776-859E-B65589C3D639.jpe

​CFAアワード

 

CFAでは、1年にいちど一人ひとりのがんばりを認め合うための社内表彰式を行っています。

CFAが大切にしている4つのP「Project(目標を持って取り組む)」「Passion(熱意を持って主体的に取り組む)」「Peer(仲間と一緒に取り組む)」「Play(遊ぶように取り組む)」を実現してきた先生やチームをみなで称え合います。

​現在募集中の職種

■職種
学童保育指導員(正職員)

■仕事のやりがい
・こどもたちの成長
日々こどもたちの成長のために奮闘するなかで、こどもたち一人ひとりの人間的成長を垣間見ることができたときの感動は大きく、やりがいを感じられる瞬間です。人というものの可能性を実感できる仕事です。

・地域や学校、さまざまな団体や企業とのつながり
こどもたちや子育てを応援する多くの人々とのつながり、他のNPOを始めとした社会を変える最前線で働いている人たちとの交流など、CFAで働くことで視野が広がります。

 


■仕事内容

【私たちの考えていること】
①常に悩み、こどもたちと共に成長すること
未熟なこどもたちになにかを教えるのではありません。社会に生きる対等な人間としてこどもたちと共に過ごし、共に成長します。
また、こどもたちは、貧困・虐待・いじめなど生活の中で多くの課題を抱えています。それらの課題をこどもや保護者、周囲の協力者と共に乗り越えていく必要があります。言葉にするのは簡単ですが実現するのは大変です。
いつもいつでもこどもたちの将来にとっての最善な関わり方を考え、考え、考え抜きます。

 

②こどもたち一人ひとりに寄り添うこと
CFAが最も大切にしていることの一つに、「比較評価しない」ということがあります。
現代社会の中でこどもたちは学校で評価され、習い事で評価され、時には家庭でも評価されています。わたしたちがつくっている放課後の「居場所」は「居るだけで良い場所」です。他の子と比べて「できる」「できない」を評価するのではなく、一週間前、一ヶ月前、半年前、一年前のその子自身と比べてどう成長したかを観察し、その子らしい生活や生き方を尊重しながらこどもたち一人ひとりに寄り添い、成長を見守っています。

【具体的な業務内容】
保護者と地域と一緒に、こどもたちの成長の見守り
こどもたちの“やりたい”の実現のサポート
おやつ作成・提供
保護者対応


■対象人物像
・こどもたちと一緒に全力で成長することを楽しめる方
・こどもたちの本当の成長は何かを本質的に考えたい方
・自分の感じたことや考えたことを積極的に発信できる方
・変化を楽しむことができる方
・挫折を乗り越えた経験のある方

 

■資格
・保育士、幼稚園教諭免許
・教員免許
※取得見込み可
※必須ではありませんが、いずれかがあると望ましいです。

 

■勤務時間
【長期休み以外】
13:00-20:00
※月間の勤務時間の範囲内で10:00に出勤して研修やMTGを行う場合があります。

 

【長期休み】
7:30-20:00
※月間の勤務時間の範囲内でシフト調整が入る場合があります。

 


■勤務地
以下のいずれかとなります。
・足立区
CFAKids梅島校、西新井校、千住校、亀田校、綾瀬校、綾瀬中央校、六町校

・墨田区
CFAKids曳舟校、押上校

 

 

■給与
月給180,400円(研修期間)〜300,000円
賞与(実績)…2ヶ月分〜4ヶ月分/年

 

【モデル年収】※実績
260万円(研修期間中)
300万円(新卒現場職員)
350万円(新卒3年目施設長)
450万円(マネージャー)

 

■福利厚生
社会保険(雇用・健康・厚生年金)
成長手当
賞与(2ヶ月分〜4ヶ月分支給)
施設長手当
マネージャー手当
交通費支給(1万円まで/月)
住居手当(交通費が1万円に満たない場合、1万円との差額を住居手当として支給)

 

■休日、休暇
週休2日制(土/日)、祝日 ※イベント開催による土日出勤もあり
有給休暇
年末年始休暇(12月29日~1月3日までの6日間)
特別休暇(育児休暇、介護休暇、慶弔休暇 等)

■採用人数
5名

■選考プロセス
0:【説明会】
1:【エントリーシート】
2:【面談】
3:【現場面接】
4:【自分プレゼン】ご自身の想いやCFAでどんなことを成し遂げたいのかをプレゼンしていただきます
5:【マネージャー面接】
6:【最終面接】代表との面接です

■応募方法
以下よりご応募ください。

https://activo.jp/job/articles/83343

 

bottom of page