top of page

CFAで働く人

1A2A3372-Edit.png

中山 勇魚

早稲田大学教育学部卒業。18才の時に家庭の事情で家族が夜逃げ。東京都内のホテルやウィークリーマンションを転々とする。環境によって人生が大きく変わってしまう経験を経て「家庭や環境で人生が左右されないためにはどうしたらよいのか」を考え始める。大学在学中に様々な環境のこどもたちや教育のあり方について学んだり、学童保育の指導員として現場で勤務する中で放課後の可能性に着目。卒業後は保育系企業にて新規園の開発に従事。その後、IT企業でシステムエンジニアとして勤務しながら学童関係者とともに「こどものたちのための放課後」を実現するための準備を開始し、2014年にCFAKidsを開校。

emi.png

藤場 恵見

学生時代からこどもと関わることが大好きで、こどもたちを連れて海や山へ連れて行く活動に携わる。その中で、自分達の「街」を自分達で運営する“こどもの街”プロジェクトに関わり、こどもたちの成長を実感。その経験を通して、大学卒業後は様々なお仕事体験ができるテーマパークに勤務。日々たくさんのこども達と関わる中で、彼らの将来について考えたとき、目の前のこども達だけではなくよりよい社会環境にしていく必要があると実感するようになる。そんな中、中山勇魚と出会い放課後の重要性に気づいたことで、学童保育の立ち上げに携わることを決意。2014年CFAKidsを立ち上げ、現在に至る。

1A2A3149-Edit.png

冨山 歩

立教短期大学英語科卒業後、アパレル企業にて3年間働くが、本当に自分がやりたいことではないと退職。友人の紹介により児童館を併設している学童クラブで4年間勤める。様々な年齢のこどもたちと信頼関係が築けていく過程や、成長する姿を見守ることの楽しさ、やりがいを感じ独学で保育士資格を取得。環境や制度に制限されないでこどもたちとのびのび生活がしたい、自身がこどもの頃通っていたようなアットホームな学童保育に関わりたいと思いCFAに入職。

1A2A3105-Edit.png

新舩 泰久

東京都出身。少年時代に面倒見のよい叔母が近所のこどもを預かっており、一緒に子守りをしていくうちに保育関係の職業に憧れて保育専門学校に進学。在学中は学校に併設されたプールにて地域のこどもたちへ水泳指導を行ない、卒業後もこどもや人と関わる仕事に就く。その後、仕事の繋がりでCFAKidsを知り、これほどこどものことを考えている組織があると衝撃を受けてすぐに入社。現在もスポーツや運動を通じてこどもたちへ身体を動かすことの楽しさを伝えながら校舎を運営。「やるなら今だ!」という精神で日々、こどもにとって良いと思うことを選択しこどもたちの成長を全力で応援している。

1A2A3345-Edit.png

​前野 砂織

幼少期から小さい子と遊ぶことが習慣になっていて、児童館に通う中での公園で紙芝居を読んだりお祭りを運営したりすることが好きだった。その頃から将来は保育士になると決めていたので短期大学卒業後は保育園に就職。1~6歳のこどもたちの日々の成長や行事を乗り越えていく姿にふれることをやりがいにしていたが運営者の意向で廃園に。

こどもと関われる仕事を探していたところ、「こどもが主役のテーマパーク」に出会う。短い時間の関わりの中で変化していくこどもたちと接することに面白さを感じていたが、長年働く中で次のステップへの道を探していたところにCFAと出会う。こどもたちが成長していく上で大切な時期に長期間関わる1人の大人として何かできればと思いCFAへ入職。

1A2A3183-Edit.png

清水 菜々子

専修大学商学部マーケティング学科卒業。 高校までは石川県で過ごす。大学入学後、同世代や社会人と関わる中で、多くの人が世の中の価値観や周りの目を気にし、生きづらそうにしていることに疑問を感じ、みながいきいきとその人らしくいられる環境づくりがしたいと思うようになる。 幼少期の過ごし方が、その人の自己肯定感に影響を与え続けることを知り、こどもと関わる仕事を志す。CFAのインターンを通じ、こどもにとってそのままの自分でいられること、自分を認めてくれる大人と過ごすことの価値の大きさを感じ、入職。こどもたちにとっても自分自身にとっても、楽しく、成長できる場をつくることを目指していきたいと考えている。

1A2A3176-Edit.png

幸田 望生

福岡県出身。東京家政大学造形表現学科を卒業し、中高美術教員免許を取得。在学中4年間、ベビーシッターのアルバイトを通してこどもたちとの関わりを持つ。卒業後は墨田区と港区の児童館に3年半勤務。児童館で0歳〜高校生まで幅広い年齢と関わりながら、公立学童保育に従事。こどもを取りまく環境や経験、心の豊かさを大切に思い、こどもたちの放課後を豊かにしていきたいという想いに共感し2017年よりCFAへ入職。自身の幼少期の経験からシュタイナー教育に興味を持ち、工作や遊びを日々勉強中

1A2A3607.jpg

菊池 香歩

大学での教育実習を経て、自分のやりたいことはこどもの生活に携わることだと感じ、学童や児童館などの放課後の遊び場に興味を持つ。そんな折、CFAに出会い、1年間インターン生としてはたらく。その中で、先生たちのこどもたちとの関わり方の視点や声かけに学ぶことが多くあり、自分自身も成長できる場だと感じ、入社を決める。昨今、こどもたちの遊びの仲間や空間、時間がなくなっていると叫ばれるなか、学童は可能性を秘めた場所だと感じている。

1A2A3122-Edit.png

廣瀬 陽香

幼いころからものづくりが好きで、日本大学生産工学部建築工学科に入学。建築空間がこどもの成長に影響できることに感動し、こどもやまちづくりをテーマにした設計に没頭。しかし、空間をつくるより、自分自身が直接こどもと関わりたいと思うようになる。大学で建築を学ぶ傍ら、岩手県陸前高田市を拠点とするNPOで、町の人と大学生でまちづくりを行う企画のプロジェクトリーダーの1人として活動し、人と人が繋がる尊さ、成長する人の輝きを知る。活動を通して「こどもたちが一人一人が輝くために力になりたい」と思うようになり「すべての子どもたちに、可能性を」という考えに共感しCFAに2020年に入職。

1A2A3131-Edit.png

馬場 晃太郎

福岡県福岡市出身。高校は寮生活で親元から離れて米国で生活。高校卒業後上京。大学在学中からこども関係の仕事を経験し、卒業後は都内の民間学童で勤務。本来はこどもが成長していく場所である学童、放課後の時間であるはずが、こどもが成長する場所ではなく運営会社や保護者など大人の都合が優先され、こどもの生活や成長は後回しになっていることに違和感を感じながら日々過ごす。そんなとき、大学時代からの知り合いだった代表の中山勇魚がこどもたちの成長をいちばんに考えた学童をつくるという思いを知り、創業メンバーとして参画。

1A2A3356-Edit.png

茶谷 美里

中央大学文学部社会学専攻卒業。社会学を専門に学ぶかたわら教職課程を履修し、中学社会・高校地理歴史・高校公民の教員免許を取得。こどもの日常生活や成長に携わりたいという想いを持ち中学校の教員を志すなかで、より深くより全力でこどもたちと関わることのできる環境に身を置きたいと思うようになる。CFAのインターンを通じて出会ったこどもたちの笑顔が忘れられず、自分自身も成長し世界を広げていくことのできるCFAに心を惹かれて入職を決意。かけがえのない今この一瞬を大切に、こどもたちが安心していられる場づくりを目指す。

1A2A3353.jpg

鈴木 景子

北海道札幌市出身。北海道教育大学養護教諭養成課程卒業。学校教育に関心があり「保健室の先生」以外に小・中・高の教員免許を取得。学生時代に塾講師や教育実習生としてこどもたちと関わり、卒業後は養護教諭として小学校に勤務し救急処置、保健学習・保健指導などの実践を積む。その後、教育委員会勤務となり学校保健担当として学校の指導を行うとともに、新型インフルエンザなどの感染症予防やアレルギー対応マニュアルの策定など「こどもの健康・命を守る」ための施策立案に携わる。早期退職に伴い新たにこどもと関わる仕事を模索していたところCFAの理念に共感。2016年から勤務。

1A2A3370-Edit.png

​戸田 明絵

宝仙学園短期大学 保育学科(現 こども教育宝仙大学)卒業。保育士、幼稚園教諭二種免許 取得。卒業後はこども向けの職業体験テーマパークにてパピリオンリーダーを経て、パビリオンマネージャーとして勤務。シフト管理など、こどもと関わることから離れていくことに違和感を感じ退職。その後、保育系の民間企業に就職し乳幼児教室、児童館、学童で勤務。マニュアルに支配された環境の中で助けを求めているこどもに手を差し伸べられない現状に疑問を感じていたところ、こどものことを1番に考えることが出来るCFAに出会い、入職。現在に至る。

1A2A3350.jpg

三島 皓司

小学校の水泳指導員のアルバイトを友人から誘われ、初めて小学生と関わる。こどもたちの素直さや可愛さ、関わることの楽しさを実感する。その後すぐに小学校教員免許を取得するため大学に入学し、小学校教員免許を取得。大学生の頃から学童保育のアルバイトをし、大学卒業後もそのまま務める。年を追うごとに変わっていく保育のあり方に違和感を感じ、7年半務めていた学童を退職。CFAと出会い、こどもとの日々を共に楽しみ、成長を見守れ、こどもたちを愛し働けることができることを知り、入職。

1A2A3359-Edit.png

沼倉 麻智子

東京都で生まれるも親の仕事の都合で幼少期より関東・東北を行き来する。宮城県の大学を卒業し、「こどもに携わる仕事に就きたい」と、就職活動でこれまでご縁のなかった学童保育に出逢い都内で仕事に就く。学童保育の右も左も分からないことからスタートし、やっていく中でこどもたちの「やりたい!これしよう!遊びの本能!」に大人の都合でストップをかけることに疑問を感じる。また、増えていく事務作業でこどもと向き合えない時間にやりがいを見失い一度離れる。スターバックスでアルバイトをしながら人生を考え、改めてこどもに携わる勉強をしたい・仕事に就きたいと考え通信大学に入学し、資格取得をする。そんな折、たまたま新聞やSNSでCFAの存在を知る。保育園を経て学童保育でアルバイトを始めると自分が学童保育のこどもと関わりたいことに気づく。そしてタイミング良くまたもCFAの新聞記事を目にする。このタイミング、そしてCFAの全ては「こどものため」につながる想いに共感し、入職。

1A2A3360-Edit.png

北見 洋樹

中央大学文学部哲学専攻卒業。大学2年からの3年間、東日本大震災で被災した地域のこどもたちを対象とした居場所作りをする学生団体で活動する。その経験から、こどもたちと関わることは自分が真剣に取り組めるテーマだと感じると共に、社会人になっても人として他者(こどもたち)と関われる仕事として、学童保育の職員を意識するようになる。そして、就活期間中にCFAと出会い、その理念に共感して今に至る。こどもたちにとっても自分自身にとっても、楽しく、成長できる場を作ることを目指している。

1A2A3111.jpg

林 一真

早稲田大学文化構想学部卒業。何となく入ったベトナムでの遊びのボランティアでの活動をきっかけにこどもと関わることが大好きになる。学生時代に休学し、フィリピンで現地のこどもに音楽教育を行うNPO法人セブンスピリットでのインターンを経て、こどもと全力で遊び学び合うことの楽しさに気づき、こどもと関わることに一生をかけることを決意。復学後、日本の教育現場の現状や課題をフリースペースでのフィールドワークやゼミでの活動、北朝鮮への訪問で目の当たりにして、教育を通して「誰もが自己実現できて幸せな人生を送ることのできる社会の実現」をしようと考える。そんな中、フィリピンでの知人から紹介されCFAと出会い、理念や現場でのこどもとの関わりに強く共鳴し、2019年に入職。

mamiko.png

岩井 真未

貞静学園短期大学保育科卒業。保育士免許・幼稚園教諭二種免許を取得。卒業後、幼稚園教諭として働くが、園のルールにとらわれ自由がないこどもたちを見て、本当に自分のやりたいことなのか悩み退職。退職後はこども主役のお仕事体験型テーマパークに就き、パビリオンリーダーを務める。毎日違う3歳から15歳の不特定多数のこどもと関わり、仕事にやりがいを感じていたが、毎日違うこどもではなく、継続的にこどもたちと関わり、成長を見守りたいと感じるようになり、保護者のための学童ではなく、こどもたちのための学童という考えに共感してCFAに入職。

1A2A3100-Edit.png

道下 奈乃佳

兵庫県たつの市出身。小学生のときに経験したいじめをきっかけに、こどもやこどもが置かれている環境に対して興味を持つ。大学では、犯罪被害者支援サークルに所属し、こどもが被害者となった遺族の講演を聞き、今後同じような事故が起こらないよう原因や対策を考えてきた。この活動を通じて、こどもが困難な状況に陥ったときに、親や学校以外に頼ることのできる人を増やしたり、環境を整えたりしたいという思いが芽生える。 こどもに関わる仕事で、家でも学校でもない第3の居場所を探していたところ、CFAに出会う。理念に強く共感し、入職。 こどもたちにとっても自分自身にとっても、楽しく、安心できる居場所作りを目指す。

1A2A3170-Edit.png

大窪 青樹

東京学芸大学教育学部環境教育専攻卒業。在学時は教育の多様性を模索し、塾講師や家庭教師から自然体験活動や放課後こども教室まで様々なフィールドで幅広い年齢のこどもたちと関わる。そんななか大学に毎日遊びに来ていた小学生から、大人に管理された放課後の現状を聞き、無邪気だと思っていた笑顔の裏には限られた環境の中で苦労して遊んでいる現実があることを知る。本来こどもたちのためであるはずの放課後について考える中で、こどもたちのための放課後の実現のために大人が力を尽くしている学童CFAKidsと出会い入職を決意する。

1A2A3161-Edit.png

山本 凜

幼少期から両親と祖母と暮らし、叔母たちにも世話を焼いてもらいながらのびのびと育つ。中学時代に演劇、高校時代にダンスに出逢い、表現を身につけることで自信をつけていく。
ごく平凡で素朴、学校生活になんの疑問も持たずに暮らしていたが、高校1年生から外部で演劇を始め、幅広い年齢層とバックグラウンドの人々と触れ合ったことで、学校生活以外の物差しを身につけ、学校生活に疑問を感じ始める。大学にて教職課程を取り、その授業のなかで、これまでの家庭環境や学校生活、演劇やダンスで漠然と感じていたことが教育への興味に繋がる。
教員免許を取得したが、よりこどもとの関わりに焦点を当てられる道に進みたいと考え、インターンを経てCFAに入職する。こどもたちにとっても自分自身にとっても、楽しく、成長できる場を作ることを目指している。

sato.png

佐藤 純子

北海道札幌市出身。2011年に上京し、友人の誘いでこどもが職業体験をするテーマパークで働き始める。こどもに関わる仕事は初めてだったが、こどもの成長を見守る仕事にやりがいを感じ、パビリオンリーダーとして7年半勤める。今後の自分の成長を考え、通信制大学に入学し、発達障害を持つこどもたちの支援について学ぶ中で放課後に関心を持ちCFAに出会う。自分自身、こどもの頃に共働き家庭で育ち、さみしい思いを経験したことから、「ただいま」と帰れるこどもたちの居場所をつくりたいと強く思い、2019年に入職。

1A2A3614-Edit.png

鈴木 孝太朗

日本大学体育学科卒業。中高教諭第一種免許状(保健体育)取得。保健体育の教員を志し大学進学したが、学校教育の理想と実際の現場にギャップを感じ教員の道を断念。もっと本質的にこどもが成長する環境はどういったところか考えるために、大学卒業後も就職をせず、様々な教育機関と関わる。家庭や学校ではない第3の居場所が子供の成長には欠かせないことに気づき、CFAでのインターン、若者向けシェアハウス、会員制の飲食店での居場所づくりなど、様々な経験をする。CFAでのインターンを通して、こどもたちの放課後の大切さを知り、この状況を少しでも良くしたい思い入社。

1A2A3368-Edit-Edit.png

荒金 真美

島根県松江市出身。大学卒業後、銀行を経て教育系事業会社へ。地方と都会の「経験の格差」や「情報の格差」を感じた自身の体験から、キャリア教育に興味を持つ。プライベートでキャリア教育に関するワークショップ等を実施するが、仕事で幼児教育に長く携わるうちに、ひとりひとりが自分の可能性を信じられるようになることが大切なのではないかと思うようになる。出産を機に、本当に自分がやりたい仕事がしたい、より現場に近いところで直接的にこどもの未来に貢献できる仕事がしたいと思うように。そんな中でCFAに出会い、理念に共感し入社。

bottom of page