スタッフインタビュー

板垣 藍
プロフィール
東京未来大学福祉保育専門学校保育科卒業、保育士、幼稚園教諭二種免許取得。在学中のボランティアでこどものとてつもないパワーを感じ「これを仕事にしたら間違いない!」と感じ保育の道を進む。保育園や幼稚園等に就職を考えていたが、どこもこどもの育ちよりもプログラムをやることや保護者対応を優先していることに納得できなかった。「こどものためになれないならこどもに関わる仕事をすることに意味がない」と教育関係での就職を諦めかけていたとき恩師から紹介されCFAを知る。
CFAの現場を体験したり、理念について話を聞く中で、自分自身が学童、児童館という放課後の時間を過ごす中で出会った人、遊び、場所という環境によって成長させてもらったことを再認識した。こどもの頑張り、成長、これは奇跡でありそんな奇跡の塊のような放課後の時間をこども第一に考えているCFAで働きたいと決意。
できた達成感よりもできなくて反省することが多い。
こどもの笑顔のために成長していきたい。
新卒で入職した第1号の板垣先生。
2年目を迎えた今感じている、自身の成長や仕事の楽しさ、むずかしさとは?
―もともと保育士養成の専門学校に通っていた板垣先生。保育士をめざしたきっかけを教えてください。
高校生のとき、当時震災の直後で、外で遊ぶ機会のない福島の子たちといっしょに遊ぼうというボランティアに参加ました。初めてこどもたちと真剣に遊んで、初めは自分が遊んであげようと思いながら関わっていたのですが、いつの間にか逆にこどもたちに遊んでもらっているような感覚になり、すごくエネルギーをもらえた実感がありました。自分はけっこう飽き性なのですが、これならずっと続けられそうだと思い、こどもたちと関わる仕事につきたいと思うようになりました。
また、高校は寮生活で、価値観が大きく変わったのもきっかけのひとつです。寮での生活は、4人部屋で人と関わることが適当にはできない環境でした。相手の嫌なところも見えるけど、それを受け入れていく。他人でも密に関わることで、家族のような距離感になれることを知りました。高校を卒業して、保育士免許を取得するために保育の専門学校、短大を卒業後CFAに入りました。
板垣
―なぜCFAで働こうと思ったのでしょうか?
専門学校のときに関わった現場でも、いい先生はたくさんいらっしゃったし、こどもに対してよい関わりをしている園もたくさんあるなと思いました。でも、園の方針としては、こどもではなく、保護者のほうを見ていて、保護者に向けたコンテンツや利益を優先している園が多いなと感じました。「こどものために」というのをもっと追求してやりたいと思っていたので、自分が就職したいと思える就職先が見つけられず、自分にとって理想の就職先を見つけることをあきらめた時期もありました。
そんなときに学年主任の先生が「板垣に合いそうなところがあるんだけどどう?」と紹介してくれたのがCFAでした。以前から保育園生よりももう少し年齢が高い子に関わるほうが合っていそうだと言われたこともあったので、CFAを受けることにしました。
板垣
―採用の選考を受けてみて、CFAの印象はどうでしたか?
CFAや代表の中山先生の理念にとても共感できました。組織のすべての行動理由が「こどものため」につながっていると思えて、とても信頼できるところだなと思えました。また、こどもの生活の場としての放課後支援は、自分の経験にとって価値のあるものになりそうだと思えました。
板垣
―今年は2年目になりますが、仕事はどうですか?
仕事は楽しいです。本当に楽しい。いや、でも楽しかった…かな。(笑)今は伸び悩んでいて、むずかしいと感じることが増えてきました。去年は、やった分だけ成長できている感覚があったし、誰と何を話しても学びになりました。経験もいちばん浅いし年齢もいちばん下だし、常に教えてもらう立場だったので気が楽でした。でも今年は新しく入ってきた先生方がいて、プレッシャーです。CFAの経験で抜かれたらだめだよなと日々思っています。
こどもとの関わりも、CFAのプログラムも、うまくできなかったなぁと毎日反省しています。こちらの伝えたいことが伝わったかなぁとか、自分なりに準備したけどもっとできたかなぁとか。
去年度の春休み、1年目の最後に全校舎遠足の全体リーダーを務めました。ほかの先生方におんぶに抱っこで、なんとかできたという感じでした。でも、その遠足のちょうど1年前は入社前で、ただついて行くだけだったのに、1年経つと企画する側にいるというのは、CFAの組織のスピード感だよなと思います。
遠足のリーダーを務められたのは、自分だけの力ではまったくなくて、CFA全体で支えてもらった感覚があって、それがすごくありがたかったです。先輩の先生方に質問すれば答えてもらえるし、親身になって相談にのってもらえるし。CFAは、自分にとって安心して挑戦できる場所、安心して成長できる場所だなと思います。
私は特に飲み会がいちばん楽しいです。くだらない話からまじめな話までいろんな話が聞けて、本当にいい時間で、いい組織だなと思っています。
CFAに入ってから、自分の考えを言語化することを意識するようになりました。自分の考えやその意味を言語化するから、フィードバックがもらえると思っています。あとは、思考法や使う言葉を意識するようになりました。自分が使っている言葉を使って考えているから、自分が実践したいと思える方向の言葉を使うように意識しています。CFAは研修も充実していて、成長につながる時間が多いです。
板垣

全体リーダーを務めた春休み遠足。
―昨年度の全校舎遠足の全体リーダーから、今年度は全校舎宿泊キャンプの全体リーダーですね。仕事をがんばれるモチベーションは何なのでしょうか?
こどものためです。こどもが楽しんでくれることがいちばんで、つまらなくさせたら申し訳ないなと思っています。こどもが笑ってくれたらいいなと思っています。
私にとっては、自分の成長もすべてこどものためです。こどもに何か課題(もしかしたらそれは課題ではないのかもしれないけど)があったら、その分遊べなくなってしまうじゃないですか。こどもとたくさん遊ぶためにこどもの課題を解決したい、そのために成長したいと思っています。自分は素直ではないと思っていて。でもこどものことを信じたいから、素直でいたいし、柔軟でいたいと思っています。
こどもは毎日ものすごい成長していて、その姿を毎日目の当たりにできているのは本当に誇らしいです。やっていてよかったなぁと思える瞬間がたくさんあって、それが日常的に起きているのはめちゃくちゃ楽しくて、それが毎日の仕事のモチベーションです。
自分自身はこどものときに、「こんなふうに働くっていいな」と思える大人にたくさん関わってもらっていました。自分もこどもたちにとって、こんなふうになりたいなと思ってもらえる選択肢になれたらうれしいです。
板垣


こどもと遊ぶときはいつも全力。「こどもと一緒にほかの先生に怒られるくらいがいい」と話す板垣先生。