スタッフインタビュー

幸田 望生
プロフィール
福岡県出身。東京家政大学造形表現学科を卒業し、中高美術教員免許を取得。在学中4年間、ベビーシッターのアルバイトを通してこどもたちとの関わりを持つ。卒業後は墨田区と港区の児童館に3年半勤務。児童館で0歳〜高校生まで幅広い年齢と関わりながら、公立学童保育に従事。こどもを取りまく環境や経験、心の豊かさを大切に思い、こどもたちの放課後を豊かにしていきたいという想いに共感し2017年よりCFAへ入職。シュタイナー教育に興味を持ち、工作や遊びを日々勉強中。
今しかないこの瞬間、こどもは常に可能性にあふれている。
だから、「こどものために」を突き詰めて考え、行動する。
公立の学童で勤務したのち、CFAに参画した幸田先生。
校舎の責任者、組織全体活動で活躍する幸田先生が日々考えているやりがいとは?
―これまでのキャリアを教えてください。
公立学童の3年間勤務したのち、CFAに入職して今年で3年目になります。
学生時代に、ベビーシッターのバイトをしていてこどもに関わる仕事をしたいと思うようになりました。大人は自分次第で世界は広げられるのに対して、こどもに選択肢はありません。こどもに関わる大人によって選択肢も広がるし、狭くもなる。こどもに対してできることがたくさんあると感じました。
中高の美術教員免許を大学で取得しましたが、学校の先生になるかは迷っていて。教員採用試験のための勉強をしながら、児童館で非常勤で務めているときに学童のことを知りました。学校の先生にならなかったのは、学校はどうしても最終的に評価をつけなければいけないところで、美術で表れてくる個性やこだわり、その人らしさといったものに「評価をする」「点数をつける」ということに興味がもてなかったからです。美術は好きですが、学校以外の場でもっと自由に美術ができたらいいと思いましたし、私にとっては点数や評価よりも、心が動く瞬間をどれだけつくれるかが大切で、学校よりも放課後のほうがその瞬間はつくりやすいと感じました。
幸田
―公立の学童ではどんなふうに働いていたのでしょうか?
こどもたちがかわいくて、こどもたちの笑顔が仕事のやりがいでした。
一方で、400人ほどの大きな規模の学童だったため、こどもによってはどうしても生活の場として、安心安全な場にはなりにくい状況がありました。気になる子、もっと関わっていきたい子がいても、その子の成長を見守り続けるのはむずかしい状況でした。保護者の顔がわからない子もいたので、どうしてもその場で声をかけるだけになってしまっていて。学童という継続的に関わっていけるはずなのに、それができない状況にもどかしさを感じていました。
また、予算の問題や組織の都合で「本当にこどもたちの安心できる生活の場になっているのか」疑問に思う現状が多々ありました。大きな建物に大人数で過ごす学童で「居場所」としての安心感はこどもたちにあるのか、とか。他にもジャンキーなおやつや、外遊びに行けない現状など「こどものために変えたい」と思っても、むずかしいことが多く、歯がゆい思いをしていました。
幸田
―そんな中で知り合いのかたにCFAを紹介されたのですね。
まず「生まれ育った家庭や環境で、その後の人生が左右されない社会の実現」という理念に共感しました。そして、実際に校舎に体験に行ってみて「自分がやりたい、形にしたい保育がここにある」と思いました。
以前の勤めていた学童では、予算の問題や組織の都合で、やれることがあるのにやれないのが辞めたいと思う理由のひとつでした。でも、CFAではこどものためにできることは全部やるというのがとてもよいと思いました。
幸田
―CFAでの仕事のやりがいは何でしょうか?
すぐに結果や成果が目に見えるものではなく、こどもたち一人一人の関わりに正解や答えはないので、迷うことも多いのですが、先生もこどもと一緒に成長できる、ということです。その子のことを思うといくらでもがんばれますし、目標はありますが終わりはありません。
常に足りない、足りないと思っていますが、うまくやろうとするのではなくて、何をその子が求めているか、その子がどうしたいのかなと考えられるようになったのは、成長できた部分なのかなと思います。自分でその場を納めることがゴールなのではなく、本当にその子のために何ができるか、枠を外して考えられるようになりました。自分ひとりの力は限界があるし、自分がどうにかできるという考え自体が独りよがりだと思っています。自分が今できることを超えて、さまざまな枠を外して、本当にその子のためになることを考えたいと思っています。
幸田
―組織全体活動のH2O(組織改善)チームのリーダーも務めています。
「こどものために」を本気で追求しているCFAの中に、H2Oという「先生のために」を考えるチームがあるのがおもしろいと思っています。直接こどもに関わる仕事ではないですが、こどものために関わる大人の精神状態は大切だと思っています。
CFAの先生たちは、みんな一生懸命。怠けていたら怒られるし、怠けようという人はそもそもCFAにいません。自分が一生懸命やろうといしている中でさぼろうとしてしまう人がいるとイライラしてしまうけれど、CFAではそういう無駄な労力は使わなくていいのが楽です。それに、CFAでは、仕事ができる、できないだけでは評価されていなくて、想いを持った人が集まってきていると思います。尊敬できない人と一緒に働くのはつらいですが、一緒に働く先生たちに対して、尊敬できるのがすごくよいところだと思います。
幸田
―楽な仕事ではないと思いますが、幸田先生ががんばれる原動力はなんでしょうか?
こどもたちの人生に直接関わる仕事だということだと思います。こどもの人生は可能性だらけで、さぼったら責任がとれないなと。「今しかない」みたいな瞬間がこどもたちにはたくさんあるので、常にさぼっていられないなって思っています。
それに、代表の中山先生や副代表の藤場先生が人生を賭けてやっていることを知っているから、というのもあると思います「こどものために」を追求して実現しているCFAみたいな場所は、ほかにあるかと言われたらほかにないと思っています。CFAがやっていることに間違いはないと思えるから、ためらいなくCFAに賭けられるのだと思います。
幸田
_JPG.jpg)


幸田先生のまわりには、いつもこどもの笑顔がたくさん。