top of page

足立区 墨田区  放課後の過ごし方の選択肢

​基準が一律でわかりやすい保育園に対して、小学校の放課後の過ごし方にはさまざまな選択肢があります。一覧を掲載しましたので、ご家庭の状況に合わせた選択の一助になればと思います。

1.学童保育

保護者の就労などによって、保育が必要なこどもに、生活の場を提供し、保護者に代わってこどもたちを預かります。設立元や運営元によって、3種類にわけてご説明します。

(1)公立学童

区が設置し、区が一律の基準で運営(もしくは、区が民間事業者に運営を委託)している

(2)私立学童

民間事業者が運営しているが、比較的公共性が高い

(3)民間学童

株式会社等が特徴をもって運営しており、習い事的な要素が強い。

2.放課後こども教室

放課後の小学校において、こどもたちが自主的に活動する場を提供します。

3.ランドセル預かり

小学校から直接児童館に来館して、帰宅時間まで児童館内で過ごすことができます。

※区のホームページ等から、2019年度の情報をもとに作成しています。最新の情報は区のホームページ等をご確認ください。

アンカー 1

​1-(1) 公立学童

kouritu.png
アンカー 2

​1-(2) 私立学童

shiritu.png

​1-(3) 民間学童

minkan_new.png
アンカー 3

2.放課後こども教室

放課後の小学校において、こどもたちが自主的に活動する場を提供します。

houkago.png

3.ランドセル預かり

小学校から直接児童館に来館して、帰宅時間まで児童館内で過ごすことができます。

randoseru.png
アンカー 4
bottom of page